お金【家計簿アプリ】マネーフォワードME無料版、連携上限数が10件から4件に! 家計簿アプリはMoney Forward MEを使っているんですが、12月7日から無料会員の連携上限数が10件から4件になるそうで、この数日、有料プランに移行するかどうかめちゃくちゃ迷っています。無料ということで、今まで気楽に使っていたんですが、いきなり放り出されてしまいましたよ。まあ、今まで無料ということが凄いお得だったんだと思いますが、有料プランが月500円となると、すぐには決断できない料金です。高いっす……。 2022.11.13お金
生活【Wi-Fi6対応ルーター】ルーター新しくして正解! 新しいルーターが届きました。今使っているものはかなり古い為か、よく切れる、時間が悪いと繋がらない、ということが多かったので、買い替える事にしたというわけです。どんなものを買ったらいいのかよくわからなかったので、いくつかのサイトを見て、これが無難かなーというものを選びました。自分で出した条件としては、マンション3LDK・Wi-Fi 6・内臓アンテナ・小型・お手頃価格、です。あとは、コンセント直挿しモデルもいいなーと思ったんですけど並んでいるコンセントの邪魔になりそうなので止めました。 2022.11.09生活
生活【楽天お買い物マラソン】生活向上品。 迷っていたけど、ポイント増幅対象ならばと思い、購入したものです。ホントはルンバも欲しかった。掛け布団カバーが切れたので、購入しました。擦り切れたんですけど、裂け目が広がりつつも、今回のマラソンまで待ちました!いや~、使いにくかった(笑)。早く取り替えたいです!毛穴をカバーしてくれる化粧下地です。以前、ニキビ肌だったことと加齢で、毛穴落ちが凄く目立つので、使ってみようと思い購入しました。 2022.11.06生活
生活【楽天お買い物マラソン】在庫切間近の物品購入。 消耗品の在庫が少なくなりつつあるのと、欲しいものがいくつかあったので、今月のお買い物マラソンで、一気に補充しました。楽天での買い物は、キャンペーンがたくさんあって、対象のエントリーを逃さないようにするのが、結構難しいので、YouTubeを参考にすることが多いです。で、今回は5のつく日をターゲットにしました!まー、後半まで待っていられなかったということもあります。 2022.11.05生活
飲食【日本料理 なだ万】プチ贅沢第2弾。 ポイント消費は贅沢にいこう!ということで、「美味しいものを食べる」第2弾です。今回はめったに食べない日本食を食べてみようということになり、老舗料亭「なだ万」に行ってみることにしました。で、メニューを見ましたが、見慣れない値段にめちゃくちゃ緊張しました(笑)。ですが、ここでしり込みしていたら始まらないので、いろいろなものが食べられる「贅沢三昧コース」に思い切りました!内容は、先付、吸物、造り、メイン料理(7種類の中からビーフシチューを選択)デザートです。 2022.10.30飲食
マンション購入【新築マンション】残念だなーと、要らないなーと思うところ。 前回、気に入っているところだったので、今回は残念だなーとおもっているところを、拾い上げていきたいと思います。 2022.10.26マンション購入
マンション購入【新築マンション】気に入っているところ。 マンションに引っ越しをして、そろそろ半年が経ちます。部屋の動線も把握して、収納場所や朝晩のルーティンも決まってきました。もともと、決められたデザインと間取りということで、完全にお仕着せ状態のものでしたが、気に入ったところや、ちょっとなーと思うところがはっきりしてきました。まずは気に入っているところを、拾い上げていきたいと思います。 2022.10.22マンション購入
旅行ハワイ旅行の魅力とは! 海外旅行と言えば、かつて一度だけシンガポールに行ったことがあるんですが、そこで、飛行機に酔って酷い目に遭ったので、海外旅行は今まで敬遠してきました。魅力的な場所が多く、行きたいところはたくさんあるんですが、日本ほどきれいな場所ばかりじゃないし、治安も心配だし、何より、何時間もエコノミーの座席に乗っていられないということで、海外には行っていないのです。 2022.10.19旅行
雑記スタバのマイストアパスポートが好き。 全国のスターバックス店舗の利用で集まるオリジナルスタンプを集めるのにいそしんでいます。今年の夏は、都内巡りをしました。美術館にいくつか行ったので、そこで近くの店舗を見つけては利用していました。 それにしても、スターバックスの店舗っていっぱいありますね。東京駅と銀座駅近くだけでも20店舗くらいあるようです。行けても、1日に2か所くらいですが、地道に行けば、東京にいるだけで、100とか楽に超えそうです。 2022.10.15雑記
読書8,9月に読んだ本。 楽天証券で、おすすめのマネー本が無料で読めたので、初心者向けのものをたくさん読みました。初給料もらったときに「資産形成1年生」みたいな本があれば凄くよかったなーと思いました。 2022.10.12読書