スポンサーリンク

健康診断結果で総合判定C!原因と対策を考える

先日、健康診断の結果が送られてきました。
封を開けてみると、まさかの総合判定C

16項目のうち

  • C判定…2項目
  • B判定…4項目

という結果でした。昨年までA判定ばかりだったので、ショック!

胸部エックス線:両肺尖部胸膜肥厚

  • 以前の咳喘息の影響が残っているもの。経過観察で大丈夫そう。

尿検査:尿蛋白(±)

  • 検査当日に酷暑の中を歩いて行ったことが影響ぽい。
  • 普段プロテインを飲んでいることも要因らしい。

脂質:総コレステロール219

  • 「総コレステロール・LDLはやや高め」
  • ただしHDLが非常に高く、全体のバランスは良好。

腎機能:クレアチニン0.74

  • 水分不足などで一時的に上がることがある数値。
  • eGFRは正常値なので、問題なし。

身体計測:BMI18.4(低体重ぎりぎり)

  • 急な体重減少がなければ心配はいらないそう。
  • 筋肉量の少なさが原因かと。

心電図:R派増高不良、低電位差

  • 痩せ型や肥満など、体型による影響の可能性が高いとのこと。

最初に「C判定」の文字が目に入ったときはビビりましたが、改めて確認すると、どれも体質や一時的な影響が大きいようで、取り敢えず経過観察です。

一方で、骨密度測定の結果は正常でホッとしました。
ただ、若い頃に比べると85%とのことで、年齢による変化は避けられません。子どもの頃から牛乳を欠かさず飲んできました。「朝食」「学校給食」「大人になってからもほぼ毎日」それでも少しずつ骨密度は下がっているんですね。牛乳だけじゃ、100%にはならないもんですね。

  • 今の食生活は継続
  • 運動で筋肉量アップを意識
  • 来年の骨密度測定で低下していたら、サプリメントも検討

健康診断は大事ですが、数値を見てしまうと、あれもこれやんなきゃなーと思って、面倒です。継続力と金銭力が大事だとつくづく思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました