スポンサーリンク

NISA運用とお金の勉強、書籍編

7月に入り、SBI証券で運用しているNISAの評価額を見てみたところ、気づけばまたプラスに戻っていました。私が投資しているのは全世界株式のインデックスファンドです。年度当初から見て、マイナスになったのは4月の1カ月間だけ。それも今はもう完全に回復し、現在の評価損益は+11%。シミュレーションでは年5%で計算していたので、去年に引き続き、今年も+10%で行けそうなのは、良いのか悪いのか。

もちろん、ずっとこのまま右肩上がりなんてことはないでしょうが、米国の政治ニュースにも、もういい加減、免疫がついてきた気がします(トランプさんの言動含め)。おかげで、この機会にもうちょっと勉強してみようと思いました。

YouTubeでは、さまざまな人が投資や資産形成について丁寧に解説してくれています。短時間でわかりやすく学べる点はとても便利です。ただ、今回は書籍をしっかり読んでみました。すでに多くの人がおすすめしていた定番の本だったのですが、通して読むと、簡略化で抜け落ちてた部分も含めて理解できたのがよかったです。

やっぱり本は体系的に構成されているので、順を追って読むことで、知識が自分の中に根付いていく感じがありますね。情報の信頼性もしっかりしていて、読後には「自分のこれからのお金の使い方」や「資産との向き合い方」についても、改めて考えられました

単に投資で増やすというよりも、「どう生きていきたいか」を見つめ直すヒントにもなります。焦らず、ブレずに、自分の方針を持つことの大切さ。SNSやニュースに振り回されずに、自分のリズムでお金と付き合っていくのが大事ですね。

また相場が下がる時期もきっとあると思いますが、そういう時にこそ、冷静さと学びが力になるのだなと感じました。これからも、投資と勉強をコツコツとやっていきますよ~。

感想はブクログの方に書いてあります。

点綴 (しのり) - ブクログ
しのりさんの本棚:(2009/11~)

コメント

タイトルとURLをコピーしました