
映画『教皇選挙(原題:Conclave)』を観てきました。まさに「今、観るべき一本」だと感じました。理由はシンプル。1回目のコンクラーベ(教皇選挙)が決まらなかった今、次の投票をドキドキしながら待つような、そんなリアルな緊張感を映画館で追体験できるからです。映画館も、平日にもかかわらず満席でした。
※ここからはネタバレを含むのでご注意ください。
物語は、ローマ教皇の死から始まります。世界中から100人以上の枢機卿たちがシスティーナ礼拝堂に集まり、新たな教皇を選出するための会議「コンクラーベ」が開かれます。
選挙では3分の2以上の得票が必要ですが、なかなか一人に絞り切れません。人間関係や立場、信念の違いなどが絡み合い、場の空気はどんどん張り詰めていきます。
ローマ教会の話と聞くと、静かで神聖な印象を持ちますが、映画の内容は意外なほど政治的です。聖職者でありながら、水面下では票の取り合い、スキャンダルの暴露、派閥争いといった生々しい駆け引きが繰り広げられます。
選挙の進行を託されたローレンス枢機卿は、誠実で真面目な人物。どうにか公正な選挙にしようと奮闘する姿が印象的です。途中、信頼していた人物からの裏切りがあったり、自らの過去と向き合うことになったりと、彼自身の心の葛藤も描かれています。
終盤、ようやく「この人がふさわしい」と思える候補が現れ、ローレンスは肩の荷が下りたような表情を見せますが……そこで終わらないのがこの映画。最後の最後にある秘密が明かされます。でもローレンス枢機卿は、それを黙ったまま決定させました。信者ではないので、この秘密の重大さを完全には実感できなかったのが、少し残念でした。
映像面では、赤を基調とした美術や衣装がとても印象的でした。静けさと緊迫感を同時に感じさせる構図、そして高まっていく音楽の使い方も秀逸です。派手なアクションがあるわけではないのに、終始スクリーンに引き込まれていました。
個人的には、ローレンス枢機卿が終始ちょっとかわいそうで…でも応援したくなる人物像でした。いろんな意味で「重い」話ではあるのですが、宗教や政治に詳しくなくても楽しめる構成になっていて、とても観やすかったです。
さて、映画の中のコンクラーベは終わりましたが、現実の方はまだ続いていますね。2回目の投票、そろそろ結果が出る頃かもしれません。そんな「現実と重なる緊張感」も味わえる今だからこそ、よりリアルに感じられる映画だと思います。
コメント