スポンサーリンク

2026年NISA戦略をどうする?

そろそろ来年のNISA戦略を考える時期になりました。クレカ積立の設定締め切りが近づいてきたこともあり、YouTubeでも「2026のNISAどうする?」といった話題が増えてきて、私もなんとなーく検討を始めています。

ちょうどSBI証券のサイトを確認したところ、「NISA生涯投資枠の表示開始のお知らせ」が出ており、これは便利だなと思いました。自分があとどれくらい投資できるのか、視覚的に把握できるのはモチベーション維持にもつながります。ただ、2025年11月15日開始予定と書かれていたものの、17日現在ではまだ表示されていなかったので、また明日以降に確認してみようと思います。

2024年も終わりが見えてきて、残る積立は12月分のみとなりました。今年の含み益は+28%となり、ついに資産残高は900万円を超えました。ここまでの上昇は正直できすぎですよね~。市場も強く、年明けに急落する気配も薄いように見えますが、来年の方針も今年と同じくシンプルにいこうと考えています。

まず、成長投資枠は2026年もオルカンに一括投資をするつもりです。今年はETFを売却して資金を作り、そのまま一括で投じましたが、そのやり方が自分には合ってるように感じます。来年も同じスタイルでいこうと思います。そして、つみたて投資枠は月10万円を継続です。

資金面については、退職金の残りが少しあるため、それを来年の成長投資枠に充てる予定です。さらに、特定口座で保有している投資信託を売却すれば準備できます。

今年は市場が強く、NISAの恩恵を実感する一年でした。来年も相場がよかったら、働きたくない病が継続する恐れがあります。「働く」ための資産ラインをあらかじめ設定しておいた方が良い気がしてきました。尽きてからじゃ遅いのはわかっているんだけど……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました