スポンサーリンク

病院で初めての健康診断体験!予約から骨密度検査まで

先日、健康診断に行ってきました!これまで職場の団体健診を受けていたため、病院で個人として健診を受けるのは今回が初めてです。まず何より大変だったのが、自分で予約を取ること。これが想像以上に面倒でした。予約できるのは、だいたい1か月以上先。職場の健診がいかに楽だったか、しみじみ実感しました(笑)。

そして、ようやく迎えた健診当日。予約は朝の8時半。前日の夜9時以降は食事禁止で、飲んでいいのは水だけ。この夏の暑さの中、空腹で病院まで向かうのはなかなか辛かったです。

所要時間は約1時間40分。病院の1階、2階、そして地下1階を行ったり来たりしながら、各検査を受けていきます。団体健診では同じフロア内でスムーズに進むイメージでしたが、今回は受付や検査場所がバラバラ。レントゲン、採血、問診など、それぞれ異なる窓口に並ぶ必要があり、受付方法も場所によって異なりました。

特に戸惑ったのが、バーコードによる受付操作です。自分の番号を入力して案内を受け取る形式なのですが、初めてだと少しわかりづらいです。私の前後にいたおじいちゃんたちも困っていたようで、前の方に説明し、後ろの方にも教えて……まるでチュートリアル係のようになっていました(笑)。

今回は、オプションで初めて「骨密度検査」を付けてみました。更年期になると骨密度が急激に減ると聞いて、以前から気になっていた検査です。普段から牛乳を飲んだり、カルシウム入りのヨーグルトを食べたり、散歩を意識して取り入れたりしていますが、それらが本当に効果があるのか、一度確認してみたかったのです。

骨密度の検査は、寝台に仰向けになってCTのような装置で行います。胸の下からへその下あたりにかけて、上にある機械がゆっくりと動きながら計測する形式でした。結果は1か月後に郵送されるそうです。ちょっとドキドキしますが、自分の体のことを知る良い機会なので、楽しみに待ちたいと思います。

ちなみに、朝一番の時間帯に予約したおかげか、思っていたよりもスムーズに終えることができました。病院での健診は少しハードルが高く感じましたが、これからは毎年、自分で予約を頑張ろうと思います。そして、真夏はできれば避けたほうがいい(笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました