スポンサーリンク

証券会社の不正アクセス対策を強化

最近、証券会社での不正アクセス被害が相次いでいますね。ニュースで取り上げられるたびに「自分は大丈夫だろうか」と心配になります。証券会社各社もこの状況を受けて、セキュリティ対策を次々と強化しているようです。

私も利用している楽天証券やSBI証券では、ユーザーに対してセキュリティ設定の強化を促す案内が届きました。正直ちょっと面倒に感じたのですが、自分の資産を守るためにも、できることはきちんとやらなければと思い、対応しました。

まず、楽天証券ではログイン時の追加認証を設定しました。これにより、IDとパスワードだけではログインできず、認証コードの入力が必要になります。少し手間は増えますが、安心には変えられません。

次に、SBI証券ではデバイス認証とFIDO認証の設定を行いました。もともとスマホアプリを使っていなかったため、「FIDO認証は不要かな」と思っていたのですが、調べてみるとアプリを使っていなくても設定しておいた方が良いとのこと。そこで、渋々スマホアプリをインストールして設定を行いました。

ただ、このSBI証券のスマホアプリ……正直言って、評価があまりにも低くて驚きました。ストアでの評価は2.4。こんなに低いと、「入れる方が危ないのでは?」と心配になってしまいます。実際、レビューを見ても使いにくさや不安の指摘が多く見られました。セキュリティを高めるためにアプリを入れるのに、不安が増すのは本末転倒ですよ。SBI証券には、細かなところまで気を配ってほしいものです。

とはいえ、こうしたセキュリティ対策は「面倒だな」と感じても、やっておくべきですよねー。一度設定してしまえば、日常的な利用にはそれほど支障もないですし、なにより自分の資産を守れるという安心感が得られます。

これからも、不正アクセスの手口はどんどん巧妙化していきますね。いつ自分が被害に遭うかわかりません。個人でもできる対策は、できる限りやりたいものです。とはいえ、年齢を重ねると対応も大変になっていくんですよね~。新しい物への対応力を鍛えたいものです。

2025年6月1日(日)よりログイン追加認証(多要素認証)が必須化されます :楽天証券
2025年6月1日(日)より、楽天証券ではログイン追加認証(多要素認証)が全チャネル必須となる予定です。なお、ログイン追加認証の必須化に伴い、総合証券取引約款を改定いたします。
SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
投資するならSBI証券。株、FX、投資信託、米国&#2...

コメント

タイトルとURLをコピーしました